暮らし方から道具を選ぶ⑤(日用品編)
新年度が始まりました。
新たな人生を踏み出し
一人暮らしをされる方もいるでしょう。
今回は暮らし方から道具を選ぶ⑤
日用品編にします。
先月、エアコンを購入した際
粗品をいただいた。
入っていたのは
台所洗剤、水切り袋、キッチンペーパー。
久しぶりに
大手メーカーの台所洗剤を使って驚いた。
ほんの少しでも、やたら、泡が出る。
泡が多いと、水道代もかさむ…
1本使い切るのに我が家では
どのくらいかかるだろう…💦
我が家では現在もイノチの
植物系自然派エコロジー台所用洗剤
洗い液60を使っています。
スポンジは太陽油脂
パックスナチュロン
キッチンスポンジ。
このキッチンスポンジは
かなり優れもの。
泡立ちがよく、長く使っても
匂いもせず、ぬめりも出ません。
実は私の手は小さい。
大きなスポンジのままだと
使いにくいから
はさみで半分にカットしています。
2色選んでいるのは
人間用とにゃんず用を見分ける為。
水色が人間、ピンクがにゃんず用です。
このスポンジ、一度使うと
元には戻れません。😁
お一人生活を初めて30年以上。
何度も買い替えてきた洗濯ハンガー。
買い替える度に
プラスチックの強度に疑問を
感じているのは私だけだろうか…
部屋干しがほとんどなのに…
パキパキと折れてゆくのです。
何とも残念な姿…
プラスチックはダメだなと
どうしようと考えていたら
出かけ先で
見かけました。
オールステンレス。
ピンチの挟む力が重い洗濯物に
耐えられるのか。
また、
使い続けるうちに
ピンチの挟む力が弱くなる
心配もあるけれど
とりあえず、購入。
洗濯は干す者同士の距離が
10㎝あると乾きが良いと
以前、耳にしたことがあります。
この洗濯ハンガーのピンチの距離は
10㎝程度くらい。
暫くは、この洗濯ハンガーを
使ってみることにします。
使い勝手が良ければ
ピンチの数が多いタイプを
追加購入してもいいかな…
スーパーにあるロールビニール袋
衣服、タオルなど
薄っぺらいペラペラなものが多いと
母が言っていました。
昔に比べて、消費者にとって
良い商品を開発し
販売するお店が減っているようです。
そんな中でも、何とか良いものを
探し出して暮らしを豊かにしたい。
暮らし方から道具を選ぶという
お宝さがしは
まだ続くのだろうか…
それもどーかな😑と思うけれど
誰かのお役に立てれば
それで良いじゃないか!と
ポジティブに捉えることにします。
皆さま!
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございました。
心身ともにリラックスな
週末をお過ごしください!
コメント
コメントを投稿